
以下は直径30cmのボールを使った例です。
1 赤しその茎や葉柄を取って葉の部分だけを集めて水洗いします

2 ざるにあけて水切りします。

葉を水洗いしたボールの底に土粒が残らなくなるまで1と2を繰り返します

3 水切りした葉をボールに入れ、塩を50〜80g入れます

(塩の量はどれくらいが適当なのかわからないまま毎年こんな感じでやってきました)
4 塩が葉にまんべんなくゆきわたるように手でかるく紫蘇をひっくり返す動作を繰り返します。 (普通に塩もみをすると葉汁が抜け出て緑化してしまいますのでもまないこと)
水分がでで葉が柔らかく小さくなるまで続けます。

5 ほんの軽く握ってやわらかな塊にします

塊にして容器に入れて冷蔵しておきます。
冷蔵しておけば1年もちますし、塊単位で取り出せるので便利です。

私はさらに塊ごとにラップでくるんでいます。
使い方
1 塊をしっかり絞ります

2 みじん切りにします(縦横)


3 容器に入れて冷蔵し、ご飯を食べるときにふりかけに使います。

一年中楽しめるのがよいところかと思います。
私はこれに味の素と醤油をかけたものも好きです。