裸眼立体視による立体地形図(ステレオ地形図)2
最終更新 1999.5.25
地形の立体視です。地形は普通目の高さで見ています。真上から見ることは航空機の窓の風景として見るくらいです。この地形を立体視によって見ると普通の等高線による地形図では解らない凹凸がありありと浮かんできます。自分が登った山でも立体視によって見ますとその情景と山の起伏が良く理解できます。
地形の立体視を味わってみてください。
平行法の写真はサンプル写真の下の |
 |
マークをクリックしてください。 |
交差法の写真はサンプル写真の下の |
 |
マークをクリックしてください。 |
アナグリフはサンプルの下の |
 |
マークをクリックしてください。 |
別府 鶴見岳 |
雲仙 普賢岳 |
多良岳 |
両子山 |
花知ヶ仙 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
氷ノ山 |
扇ノ山 |
六甲山 |
生駒山信貴山 |
金剛山 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大型サイズの立体地形図
ここから下の地形図はサイズを大型にしました。450ピクセル×450ピクセルのもの2枚セットにしていますので、画面サイズが幅1000ピクセル以上でないとはみだしてしまいます。
広範囲の地形を立体視するとありありと地形が浮かびあがってきます。平面の地形図ではわからない特徴がよくわかります。
平行法の図形は大きすぎて普通では難しいと思います。相澤さんのWebに平行法用の立体メガネの作り方があります。この立体メガネでみるとよく見えます。
アナグリフは赤青めがねで見る立体視でおなじみのものです。赤青めがねは色セロファンで簡単に作れます。作り方はここをクリックしてください。
この地図(立体地形図)の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第311号)
ここに公開している写真およびグラフィックスは、許可のない転載、転用を禁止します。