立体写真(ステレオ写真)目次 |
サムネイル | タイトル | 内容 | 更新日 |
一王山十善寺(神戸市東灘区) | 一王山十善寺は臨済宗永源寺派の寺院です。住所は神戸市灘区一王山町で神戸大学の東側になり小山のような地形です。お寺の東側には石屋川が流れ、周辺はマンションなどが建つ住宅地です。 (写真 15枚) |
2022.5.1 | |
---|---|---|---|
白鶴美術館(神戸市東灘区) | 白鶴美術館は白鶴酒造の7代目当主嘉納治兵衛の収集品を展示するため、1931年(昭和6年)設立された私設美術館です。収蔵品は仏教美術、中国の青銅器、銀器、陶磁器などです。 (写真 15枚) |
2022.3.15 | |
深江~青木~甲南山手(神戸市東灘区) | 神戸市東灘区は神戸市の東の端で酒蔵で有名な灘五郷のうち魚崎郷・御影郷の地域です。だんじり祭りが盛んな地域です。JRの「甲南山手駅」や阪神電車の「深江駅」「青木駅」の近くです。 (写真 15枚) |
2021.12.15 | |
王子動物園(神戸) | 園内には約130種800点の動物がいます。パンダの「タンタン」は中国に帰る予定がコロナで延びていてまだ見られます。入場口で検温をしていました。 (写真 15枚) |
2021.4.1 | |
筒井八幡神社と周辺(神戸市) | 平安時代に宇佐八幡宮から勧請されたと伝えられ、応神天皇が祀られています。昔から清水が湧き出て井筒を設けて利用していたため、筒井という地名ができ筒井村となっていました。 (写真 15枚) |
2020.12.1 | |
神戸八社巡り(神戸市) | 神戸八社巡りは「一」から「八」まで番号のついた神社を厄除けと願いをかなえるために行われていましたが、今でも人気があります。神戸市交通局が八社巡りのご朱印帳を出しています。 (写真 15枚) |
2020.10.5 | |
春に花咲く木(神戸市) | 桜など春に咲く樹木を集めてみました。撮影場所は神戸市の六甲アイランドです。シティーヒルという1周5㎞の遊歩道にはいろんな木々が植えられています。 (写真 15枚) |
2020.5.1 | |
王子動物園(神戸市) | 入場するとフラミンゴが目に入る王子動物園は、パンダやコアラなど約130種800点の動物が展示されています。中は遊園地や神戸の異人館で重要文化財の「旧ハンター住宅」もあります。 (写真 15枚) |
2020.1.10 | |
神戸ルミナリエ2019 | 25年目の今年の「神戸ルミナリエ」は「希望の光に導かれて、25年」というテーマで行われます。今年は豪華で、作品に使用される電球はLED電球をメインに50万個です。 (写真 15枚) |
2019.12.8 | |
神戸市立森林植物園(神戸市) | 神戸市立森林植物園は、市街地近くの六甲山地の一角に、自然を最大限に活用した総面積142.6haの広大な植物園です。 (写真 15枚) |
2019.11.15 | |
臼杵石仏(大分県臼杵市) | 大分県臼杵市にある石仏群は、平安時代後期と鎌倉時代に造像されたもので、「臼杵摩崖仏」として61体が国宝に指定されています。凝灰岩に刻まれた石仏は脆く欠損部分が多く見られます。 (写真 15枚) |
2019.7.1 | |
神戸だんじり祭り(神戸市灘区・東灘区) | 神戸市灘区と東灘区にはたくさんのだんじりがあり、5月にだんじり祭りがあちこちで催されます。だんじりパレードには大勢の観客が集まります。 (写真 15枚) |
2019.6.1 | |
尼崎城とその界隈(兵庫県) | 尼崎城は明治6年(1873)の廃城令により取り壊され、250年以上続いた城はなくなりました。再建された尼崎城天守が尼崎城址公園内に完成し平成31年3月末に公開されました。 (写真 15枚) |
2019.5.1 | |
有馬温泉(神戸市) | 有馬温泉は道後、白浜と並び日本三古湯のひとつで日本書紀にも出ています。また、太閤秀吉も湯治にきて、賑わいました。褐色の金泉、無色の炭酸泉、ラジウム泉などいろいろな泉源があります。 (写真 15枚) |
2019.4.1 | |
下鴨神社(京都市) | 下鴨神社は通称で正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といいます。賀茂川と高野川にはさまれたところにあり、奈良時代以前から朝廷の崇敬を受けた古い神社です。 (写真 15枚) |
2019.3.1 | |
四天王寺(大阪市) | 四天王寺は聖徳太子建立の寺院で四天王寺式という伽藍配置で中門、塔、金堂、講堂が直線に並んでいます。現在は創建当時の様式を再現して鉄筋コンクリート造の伽藍となっています。 (写真 15枚) |
2019.2.1 | |
大阪歴史博物館(大阪市) | 大阪城公園の南西に2001年開館した大阪歴史博物館は難波宮跡の一角にあり、紡錘形断面の建物です。地下1階に難波宮遺構が保存され、見学できます。 (写真 15枚) |
2019.1.1 | |
神戸ルミナリエ2018 | 今年で24回目になる「神戸ルミナリエ」は神戸の風物詩として定着しています。今年は兵庫県政150周年記念の年で、LEDも昨年の41万個から51万個となり豪華作品となっています。 (写真 15枚) |
2018.12.8 | |
布引ハーブ園(神戸市) | 新幹線の新神戸駅の近くにある「神戸布引ハーブ園」はロープウェイで手軽に行ける公園です。たくさんの花やハーブが植えられ、いろいろなテーマごとのガーデンがあります。 (写真 15枚) |
2018.12.1 | |
あいな里山公園(神戸市) | 国営明石海峡公園は、淡路地区と神戸地区からなる全体計画面積330haの国営公園です。神戸地区の「あいな里山公園」は移築された茅葺民家などがあり、里山体験ができます。 (写真 15枚) |
2018.11.1 | |
金地院(京都市) | 南禅寺の塔頭で、南禅寺の南側に位置し、徳川幕府の法制、外交を担当した金地院崇伝が住した寺院です。方丈、茶室の八窓席、東照宮など重要文化財の建造物があります。 (写真 15枚) |
2018.10.1 | |
知恩院(京都市) | 知恩院は法然の開基による浄土宗の総本山の寺院です。江戸時代に、徳川家康が京都における菩提所としたことで、寺域が拡張され現存の大伽藍が造営されました。 (写真 15枚) |
2018.9.1 | |
西本願寺(京都市) | 西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山で、境内には桃山文化を代表する建造物がたくさんあり、ユネスコの世界遺産に登録されています。 (写真 15枚) |
2018.8.1 | |
太山寺(神戸市) | 太山寺は神戸市西区にある天台宗の寺院で、藤原鎌足の孫、宇合が霊亀2年(716)に堂塔伽藍を建立したと伝わっています。本堂は国宝です。 (写真 15枚) |
2018.7.1 | |
神戸だんじり祭り(神戸市東灘区) | 阪神間にはたくさんのだんじりがありますが、神戸市東灘区は32基のだんじりがあり、5月3日から5日を中心に27日までだんじりパレードや神社への宮入があります。 (写真 15枚) |
2018.6.1 | |
日吉東照宮(滋賀) | 日吉東照宮は、比叡山に行く坂本ケーブル坂本駅の南側にあります。日光東照宮の再建に先立ち、日吉東照宮も再建され、日光のひな型になったといわれています。 (写真 15枚) |
2018.5.1 | |
三井寺(滋賀県) | 三井寺は正式には園城寺といい天台寺門宗の総本山です。7世紀の創建ですが、その後荒廃し、豊臣氏、徳川氏によって再興されました。境内には他所から移築された建造物も多々あります。 (写真 15枚) |
2018.4.1 | |
須磨寺(神戸市) | 須磨寺は真言宗須磨寺派の大本山で、塔頭が三院あり後に山をひかえて建物がたくさん建っています。「源平ゆかりの古刹」として平敦盛に関するものがたくさんあります。 (写真 15枚) |
2018.3.1 | |
瑞鳳殿(仙台市) | 仙台藩祖伊達政宗公の遺命により、その翌年造営された霊屋(おたまや)です。瑞鳳殿は桃山文化の遺風を伝える豪華絢爛な廟建築で、国宝でしたが、昭和20年(1945)の戦災で焼失しました。その後、昭和54年(1979)に再建されました。 (写真 15枚) |
2018.2.1 | |
中山寺(兵庫県) | 阪急電車の中山観音駅で降りて北に進むと、安産祈願で有名な中山寺の山門が見えます。また、西国三十三所二十四番札所でもあり、真言宗中山寺派の本山となっています。 (写真 15枚) |
2018.1.1 | |
神戸ルミナリエ2017 | 神戸ルミナリエは今年で23回目となります。また、今年は神戸開港150年、来年が兵庫県政150周年であることから、昨年に比べて、豪華な展示で、テーマは「未来への眼差し」となっています。 (写真 15枚) |
2017.12.10 | |
円通院の紅葉(宮城県松島) | 円通院は、宮城県松島町にある臨済宗妙心寺派のお寺で、瑞巌寺の近くです。伊達政宗の孫にあたる光宗の霊廟として、正保4年(1647)瑞巌寺第100世洞水和尚により三慧殿が建立され開山されました。紅葉の名所としても有名です。 (写真 15枚) |
2017.12.1 | |
吉田神社(京都市) | 京都の吉田神楽岡町の吉田山にある静かなたたずまいの神社です。貞観元年(859)に平安京の守護神として創建され、室町時代末期の文明年間(1469-1487)には吉田兼倶が吉田神道を創始しました。 (写真 15枚) |
2017.11.1 | |
神呪寺(兵庫県西宮市) | 西宮市の甲山の中腹にある真言宗御室派別格本山で、甲山大師と呼ばれています。本尊は六臂の如意輪観音で融通観音ともいわれ、重要文化財です。秘仏として年1回の開扉です。 (写真 15枚) |
2017.10.1 | |
門戸厄神東光寺(兵庫県西宮市) | 門戸厄神東光寺は兵庫県西宮市にある高野山真言宗の別格本山で、日本三大厄神のひとつとして厄除けで有名です。嵯峨天皇が天長6年(829)に空海(弘法大師)に命じて厄除祈願が行われました。 (写真 15枚) |
2017.9.1 | |
一乗寺(兵庫県加西市) | 一乗寺は、寺伝では孝徳天皇の勅願で白雉元年(650)に創建で開基は法道仙人とされ、西国三十三所26番札所です。平安時代後期に建てられた国宝の三重塔などもあり、山の斜面の長い石段に沿って建物が建っています。 (写真 15枚) |
2017.8.1 | |
神戸だんじり祭り(神戸市東灘区) | 神戸市東灘区には32基のだんじりがあり、5月3日から5日を中心に27日までだんじりパレードや神社への宮入がおこなわれます。神戸型だんじりは車輪は外駒で飾り幕が使われ、屋根の上でははたきを振っています。 (写真 15枚) |
2017.7.1 | |
宮島(広島県) | 宮島は日本三景のひとつとして知られる景勝地で、海上に浮かぶ朱の大鳥居と社殿のある厳島神社は、平安時代末期に平清盛が庇護したことで発展しました。厳島神社は主要な建造物はすべて国宝または国の重要文化財に指定されています。 (写真 15枚) |
2017.6.1 | |
神戸・北野坂(神戸市) | 神戸の三宮北側山沿いに異人館のたくさんある北野地区があります。北野村の時代から外国人の住まいが建ち、南北に通る北野坂通りは異国情緒豊かな雰囲気があり、おしゃれなスポットとなっています。 (写真 15枚) |
2017.5.1 | |
青井阿蘇神社(熊本県人吉市) | 熊本県人吉市は、かって人吉藩相良氏の城下町として栄えたところです。市の中心部に、茅葺の青井阿蘇神社があり、熊本県で初めて国宝にしていされた建造物の楼門、拝殿、幣殿、本殿などがあります。 (写真 15枚) |
2017.4.1 | |
藕園(中国・蘇州) | 蘇州は運河に囲まれ水路が縦横に走っています。藕園は清代の光緒年間(1875~1908)に造園された庭園が増築され今の形になりました。園は東花園、西花園にわかれ、対になっているので中国語で対を表す藕の字を当てています。世界文化遺産に登録されています。 (写真 15枚) |
2017.3.1 | |
住吉大社(大阪市) | 住吉大社は全国の住吉神社の総本社で、初詣で有名なところです。境内は広いですが、第一から第四の四本宮が並んで建っています。社殿は住吉造という古式の建築様式で、現在の四本宮は江戸時代の文化7年(1810)造営のもので、国宝建造物です。 (写真 15枚) |
2017.2.1 | |
上海・外灘(中国) | 上海市の黄浦江に沿って広がる外灘は19世紀後半から20世紀前半に建てられた石造のビルが建ち並んでいますが、川沿いの遊歩道から眺める黄浦江の向こう側の浦東新区に建つ高層ビル群も観光スポットになっています。 (写真 15枚) |
2017.1.1 | |
神戸ルミナリエ2016 | 神戸ルミナリエは冬の風物詩として定着し、今年で22回目となります。毎年テーマに沿ってデザインし、イタリアから部材を運んでイタリア人職人と日本人スタッフで組み立てています。今年のテーマは「光の叙情詩」でプロデューサーはダニエル・モンテベルデ氏です。 (写真 15枚) |
2016.12.5 | 京都御所(京都市) | 現在の京都御所は京都御苑の北西に位置し、平安遷都の内裏より1.7㎞東になります。14世紀から明治2年(1869)までの約550年間、天皇の住まいと公務の場所でした。内裏は江戸時代だけでも火災などで8回再建されています。 (写真 15枚) |
2016.12.1 | 中山寺(兵庫県宝塚市) | 阪急電車の中山観音駅で降りると、すぐに山門に着きます。山門をはいると両側に塔頭が続き、階段を上がると本堂などがあるところに出ます。中山寺は真言宗中山寺派の本山で、子授と安産の祈とう有名で多くの参詣があり、西国三十三所24番札所となっています。 (写真 15枚) |
2016.10.1 |
東寺(京都市) | JR京都駅近くの車窓から見える東寺の五重塔は日本で最も大きい木塔です。真言宗総本山として、参詣者も多く、また、国宝や重要文化財の建造物、彫刻、絵画、古文書など多くがあります。今は、国宝の御影堂などが改修工事中です。 (写真 15枚) |
2016.9.1 | |
酒見寺(兵庫県加西市) | 北条鉄道の終着、北条町は西国街道の北条の宿があり、酒見寺の門前町として栄えていました。酒見寺は加西市北条町にある高野山真言宗の寺院で、聖武天皇の勅願寺ですが、何度も火災に遭い、現存の建物は江戸時代に再興されました。 (写真 15枚) |
2016.8.1 | |
談山神社(奈良県) | 中臣鎌足を祀る談山神社は、明治時代初めの神仏分離以前は多武峯妙楽寺という寺院でした。中臣鎌足と中大兄皇子が、大化の改新の談合をこの多武峰でおこなったため、談合の山といわれ談山となったそうです。寺院を神社に変えたため、建物は寺院建築のままです。 (写真 15枚) |
2016.7.1 | |
神戸のだんじり(神戸市) | 岸和田のだんじりは有名ですが、阪神間にはたくさんのだんじりがあります。神戸市東灘区には31台あり、神戸型といわれる形式で、車輪が外側につく外ゴマ、山形の提灯、豪華な刺繍の幕をつけた幕式が主で、担い棒がついています。 (写真 15枚) |
2016.6.1 | |
彦根城(滋賀県) | 琵琶湖の東側にある彦根城は徳川幕府の重鎮、井伊家の居城として慶長8年(1603)に工事を開始し、慶長11年(1606)に一応の完成を見、元和8年(1622)にすべての工事が完了しました。天守が国宝指定されている五城の一つで、特別史跡になっています。 (写真 15枚) |
2016.5.1 | |
箱木千年家(神戸市) | 箱木千年家は神戸市北区にある古民家で、現存するなかで日本最古と推定されています。室町時代前半と推定される母屋と江戸時代中期の離れからなる茅葺の建物で、重要文化財に指定されています。 (写真 15枚) |
2016.4.1 | |
備中国分寺(岡山県) | 備中国分寺は岡山県総社市にある真言宗の寺院です。奈良時代に聖武天皇により建立された備中国分寺跡に江戸時代中期に再建されたものです。今の境内の中にも創建時の礎石があり、周辺には創建時の門の跡の礎石や井戸跡、建物の跡があります。まわりは田園地帯でのどかな情景です。 (写真 15枚) |
2016.3.1 | |
神戸関帝廟 | 三国志の英雄関羽を祀っている関帝廟は中国、台湾、ベトナムなど各地にありますが、日本では横浜、神戸、大阪その他数か所あり日本在住の華僑のよりどころになっています。関羽は神格化され関聖帝君と呼ばれ商売の神となっています。 (写真 15枚) |
2016.2.1 | |
兵庫津の道 | 兵庫津はJR兵庫駅から徒歩で行ける距離にある昔からの港町です。平清盛の時代は日宋貿易の拠点で、明治以降は兵庫運河の整備などが行われました。現在は、三菱重工神戸造船所、中央市場、兵庫埠頭などがあり、また、いろいろな史跡が点在し、寺院、神社がたくさんある地域です。 (写真 15枚) |
2016.1.1 | |
神戸ルミナリエ2015 | 神戸ルミナリエは、阪神・淡路大震災の起こった1995年の12月に初めて開催され、今年で21回目をむかえました。神戸の冬の風物詩となっています。今までは白熱電球が使用されていましたが今年からすべてLEDになりました。 (写真 15枚) |
2015.12.5 | |
2015年秋色 | 紅葉は秋の風物詩で、モミジを代表としていろいろな木々が色づきます深紅に紅葉するものから、オレンジ色、黄色など種類と場所と時期によって変化します。今年は高野山の紅葉と神戸市立森林植物園の紅葉を中心に写真を選びました。 (写真 15枚) |
2015.12.1 | |
再度山大龍寺(神戸市) | 延歴23年(804)に遣唐使とともに最澄、空海が入唐しました。入唐前に空海は旅の所願成就を本尊に祈願し旅立ちました。唐で真言密教を学んで帰国した空海は、帰朝報告のため上京の途中、ふたたび大龍寺に参籠し本尊に七日間秘法を勤修しました。 (写真 15枚) |
2015.11.1 | |
毘沙門堂門跡(京都市) | 毘沙門堂は京都市の山科の山沿いにる天台宗の寺院です。徳川家康と関係のある天海と弟子の弟子・公海によって復興されたのが今の毘沙門堂です。後西天皇皇子の公弁法親王が晩年にここに隠棲し、毘沙門堂門跡となりました。丹色の本堂と続く宸殿があり、前庭に大きな枝垂桜があります。 (写真 15枚) |
2015.10.1 | |
白髭神社と鵜川48体仏(滋賀県高島市) | 琵琶湖の西岸、滋賀県高島市鵜川に湖中大鳥居がある白髭神社があります。祭神は猿田彦命で、白髭大明神ともいわれます。全国に300社ほどある白髭神社の分霊社の元神社といわれています。この神社の近くに鵜川48体仏という阿弥陀如来の大きな石仏群があります。 (写真 15枚) |
2015.9.1 | |
祇園祭後祭(京都市) | 京都の祇園祭が49年ぶりに先祭と後祭に分かれて2年目です。先祭は大雨警報が出ている中の山鉾巡行でしたが、後祭は人でも少なく晴天に恵まれた巡行でした。後祭は10基の山鉾が巡行し、花傘行列も行われます。夜には神輿が八坂神社に帰る還幸祭も行われます。 (写真 15枚) |
2015.8.1 | |
天王寺七坂界隈(大阪市) | 大阪市の上町台地は大阪城のあたりから南に延びる台地で、天王寺区の上町台地西側は低くなり、坂になっています。このあたりの坂を天王寺七坂といい、寺院の集積する寺町です。坂は階段のところもあり車の通行はできないところが多くあります。 (写真 15枚) |
2015.7.1 | |
法然寺(香川県高松市) | 香川県高松市にある浄土宗の法然寺は、鎌倉時代の初めに讃岐に配流された法然ゆかりの寺院で、江戸時代に高松藩初代藩主松平頼重が、現在の地に整備して以降、高松松平家の菩提寺となっています。三仏堂の涅槃像は讃岐の寝釈迦として涅槃図の光景を再現しています。 (写真 15枚) |
2015.6.1 | |
志度寺 (香川県さぬき市) | 志度寺(しどじ)は、真言宗善通寺派の寺院で、四国八十八箇所霊場の第八十六番札所です。創建は古いようですが、現在の堂宇は高松藩主松平氏により再興されました。本尊は十一面観音です。現在は、遍路のひとで賑わっています。志度寺に隣接した塔頭の自性院には平賀源内の墓があります。 (写真 15枚) |
2015.5.1 | |
長慶寺(大阪府泉南市) | 長慶寺は行基による建立と言われていますが、現在の長慶寺は豊臣秀頼によって慶長年間に再興されたもので、真言宗泉湧寺派です。明治以降は衰退していましたが、現在は再び復興し、本堂、仁王門、三重塔、多宝塔、納骨堂などの諸堂ができ、新たに裳腰のついた三重塔が建設されています。 (写真 15枚) |
2015.4.1 | |
北野異人館(神戸市) | 明治の開港まで北野村は農村でしたが、港近くの居留地とは別に港が一望できる山手の高台に外国人の住宅が建てられ異人館の街になりました。明治時代から昭和初期にかけて200棟余りが建ち、40棟ほどが現存しています。異人館の様式は、木造でベランダ、下見板張りペンキ塗りの外壁、張り出し窓、よろい戸、赤レンガの煙突が特徴です。 (写真 15枚) |
2015.3.1 | |
新薬師寺とその周辺(奈良市) | 現在、新薬師寺は華厳宗の寺院として、奈良の東方にひっそりと佇んでいます。光明皇后により聖武天皇の病気平癒を祈願して、天平19年(747)に創建され、大きな寺院でしたが、現在の寺域は狭く、奈良時代に建てられた国宝の本堂と、鎌倉時代のわずなの建物が残っています。 (写真 12枚) |
2015.2.1 | 王子動物園(神戸市) | 神戸市立の王子動物園は神戸市灘区の王子公園にあり、約800点の動物が展示されています。園内は遊園地もあり、また、異人館の旧ハンター住宅も北野から移築されて建っています。ときどき、内部が公開されます。この建物は重要文化財に指定されています。 (写真 15枚) |
2015.1.1 |
神戸ルミナリエ2014 | 神戸ルミナリエは、阪神・淡路大震災の犠牲者の鎮魂と都市の復興・再生への夢と希望を託す行事として、震災の年の12月に始まりました。今年は20回目にあたり、自然災害による被災地域との絆と交流を深め、大震災の記憶を永く後世に語り継いでいく行事として継続されています。 (写真 12枚) |
2014.12.14 | |
観心寺(大阪府) | 大阪府河内長野市にある観心寺は高野山真言宗の寺院で、遺跡本山(ゆいせきほんざん)です。楠木氏の菩提寺であり、楠木正成ゆかりの寺としても知られ、本尊は国宝の如意輪観音で秘仏となっています。境内には後村上天皇の桧尾陵があります。境内は自然に恵まれて山岳寺院の景観を感じることができます。 (写真 15枚) |
2014.12.1 | |
猪名川町の木喰仏(兵庫県) | 兵庫県北摂地域にある猪名川町は古くからの集落や里山の森林、田園などのどかな風景が見られ、。近くに多田銀銅山跡などもあります。この猪名川町には、江戸時代の遊行僧、木喰明満上人90歳のとき彫られた木喰仏が22体現存しています。猪名川町では3か月の滞在で、30体以上を彫っているそうです。今回、猪名川木喰会主催の見学会に参加する機会がありましたので紹介します。 (写真 15枚) |
2014.11.1 | |
法隆寺 (奈良県) | ユネスコの世界遺産に登録されている法隆寺は、西院伽藍と東院伽藍からなり、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群で、多くの国宝指定の建造物があります。金堂、五重塔、中門は、組物に雲斗、雲肘木と呼ばれる曲線を多用した部材を用い、また、建物四隅の組物が斜め45度方向の部材のみで構成されています。 (写真 15枚) |
2014.10.1 | |
姫路城(兵庫県) | 平成21年秋から行われている大天守の工事のため、天守のある区域には入れません。現在は大天守を覆っていた素屋根が解体されて、天守を遠望することはできますが、素屋根のきその解体工事などが行われているためクレーンが設置されています。平成27年の春にはすべての工事が終わりオープンします。 (写真 15枚) |
2014.9.1 | |
伊勢神宮(三重県伊勢市) | 伊勢神宮は単に「神宮」というのが正式のようですが、内宮の皇大神宮と外宮の豊受大神宮からなっています。20年に一度の式年遷宮が終わり、白木の社殿は新しくきれいになっています。また、二見浦は夫婦岩の日の出で有名ですが、昔は神宮の参詣者の宿泊地として栄え、二見浦一帯は禊浜として汐水を浴びて身を清めた場所でした。 (写真 15枚) |
2014.8.1 | |
玉佛禅寺 上海・中国 | 玉佛禅寺は、1882年に普陀山の慧根法師が、ミャンマーで華僑に譲り受けた5体の仏像の内、2体の仏像を上海に残し、現在の江湾鎮に「玉佛寺」として奉られました。その後、1918年に革命戦争で火事に合い、現在の場所に「玉佛禅寺」として再建されたと言われています。 (写真 15枚) |
2014.7.1 | |
佐保路の寺(奈良市) | 東大寺の転害門から西へまっすぐに伸びる道の突当りに法華寺門跡があります。この道は今は、一条通と呼ばれ、平城京の一条大路の名残です。道に沿って寺院や史跡があり佐保路と言われ、法華寺からさらに西に続く道は佐紀路といい平城宮跡の北側通っています。 (写真 15枚) |
2014.6.1 | |
古川祭(岐阜県飛騨市) | 飛騨の祭りでは、高山祭が有名ですが、近くの古川祭は高山祭の屋台と同じ形の9基の屋台が巡行します。屋台は巡行中にからくりの上演、子供歌舞伎の上演があります。夜祭は提灯をつけた屋台が巡行しますが、今年は、雨が降りそうで中止になりました。 (写真 15枚) |
2014.5.1 | |
二条城(京都市) | 二条城は、慶長8年(1603)徳川家康が京都御所の守護と将軍上洛のときの宿泊所として造営し、三代将軍家光が伏見城の遺構を移して、寛永3年(1626)に完成しました。慶応3年(1867)の大政奉還により、朝廷のものとなり、その後、離宮となりました。現在は、世界遺産に登録され、京都市が管理しています。 (写真 15枚) |
2014.4.1 | |
高台寺 (京都市) | 高台寺は京都の東山にあり、豊臣秀吉の正室北政所が慶長11年(1606)に開創し、現在は臨済宗建仁寺派の寺院です。造営には徳川家康が財政的援助をおこない、壮麗な寺院となりましたが、たびたびの火災で多くの堂宇を失い、当時の建物は開山堂、霊屋、傘亭、時雨亭、観月台などがあり、重要文化財に指定されています。 (写真 12枚) |
2014.3.1 | |
東大寺 奈良市 | 東大寺は「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏を本尊とする華厳宗の寺院です。創建の頃は南都六宗の兼学の寺院とされ、平安時代には空海の真言宗、最澄の天台宗を加えて「八宗兼学の寺」とされていました。度重なる兵火や火災で創建当初の建物はわずかしかありません。 (写真 15枚) |
2014.2.1 | |
静安寺 上海・中国 | 247年の創建といわれる寺院ですが、1966年、文化大革命で徹底的な破壊に遭いました。1984年以後、静安寺の再建が始まり、1991年5月に仏殿の仏像の開眼式が行われ、寺域は中華民国の時期の規模まで回復しました。現在では静安寺は中国内陸の最も重要な密教の真言宗道場となっています。 (写真 15枚) |
2014.1.1 | |
神戸ルミナリエ2013 | 神戸ルミナリエは1995年(平成7年)の阪神淡路大震災の鎮魂と復興への夢を託して始まり、今年で19回目、神戸の12月の風物詩として定着しています。今年は「光の記憶」というテーマでデザインされています。 (写真 12枚) |
2013.12.6 | |
門司レトロ(福岡県) | 門司駅周辺には旧サッポロビールの赤煉瓦工場跡を整備した門司赤煉瓦プレイスがあり、1914年(大正3年)に開業した門司港駅周辺のエリアには、大正時代に建てられた赤煉瓦の建物が残るレトロ地区として観光開発がおこなわれました。 (写真 15枚) |
2013.12.1 | |
龍華古寺 上海・中国 | 三国時代の242年に呉の孫権が創建したという禅宗寺院です。現在の建物は宋代に建立され、寺院の前にある8角7層の龍華塔は北宋初めの再建とされ、上海で最も古い寺院です。1979年に全面修復が行われています。 (写真 15枚) |
2013.11.1 | |
比叡山延暦寺(滋賀県) | 比叡山延暦寺は、滋賀県大津市にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院で、唐から帰朝した最澄(767年 - 822年)により平安時代初期に開かれた天台宗の本山です。世界文化遺産に登録され、東塔、西塔、横川の三つエリアに分かれています。 (写真 12枚) |
2013.10.1 | |
貴布禰神社だんじり祭(尼崎 兵庫) | 尼崎市にある貴布禰神社は京都の鞍馬にある貴船神社を総本宮とする神社で、水の神様です。正徳5年(1715)に現在地に遷座しましたが、昭和20年(1945)の戦災で社殿の大半を焼失しましたが、昭和25年(1950)に復興しました。だんじりは8基あり、夜の宮入と翌日の山合わせがあります。 (写真 12枚) |
2013.9.1 | |
祇園祭・山鉾巡行 (京都市) | 祇園祭は八坂神社の祭礼で、日本三大祭りの一つに数えられる山鉾行事は重要無形民俗文化財に指定されています。宵山は飾り山で巡行しませんが、7月17日には33基が巡行します。 (写真 15枚) |
2013.8.1 | |
酬恩庵一休寺 (京都府) | 酬恩庵(しゅうおんあん)一休寺はとんちの一休さんでおなじみの一休禅師が、室町時代の康正2年(1456)63才のころから、同じく室町時代の文明13年(1481)、88才で亡くなられるまでの約25年間の住み寺でした。一休禅師の墓所も境内にあります。 (写真 15枚) |
2013.7.1 | |
東長寺(福岡県 博多) | 福岡地下鉄の祇園駅を出たところにある東長寺は大同元年(806)に、唐から帰国した空海が博多の海辺に建立した密教寺院と伝えられています。平成4年(1992)に完成した木製の釈迦如来坐像、10.8mの像高の福岡大仏や平成23年(2011)落慶の総檜造の五重塔があります。 (写真 15枚) |
2013.6.1 | |
春の高山祭2013(山王祭)岐阜県 | 日本の曳山祭のひとつの飛騨高山祭の豪華な屋台は「動く陽明門」とも呼ばれ重要有形民俗文化財に指定されています。春は日枝神社例祭として行われ、旧高山城下の南半分で行われる祭りで、12台の屋台の曳揃えや闘鶏楽や獅子舞、夜祭など大勢の人でにぎわいます。 (写真 15枚) |
2013.5.1 | |
修学院離宮(京都市) | 修学院離宮は後水尾上皇によって比叡山山麓に万治2年(1659)に造られた離宮で、上離宮、中離宮、下離宮に分かれそれぞれ赤松の並木道でつながっています。3つの離宮の間は棚田が広がり、現在は契約農家によって耕作され、四季折々の借景になっています。 (写真 15枚) |
2013.4.1 | |
桂離宮(京都市) | 桂離宮は江戸時代初期、後陽成天皇の弟・智仁親王が造営された八条宮家の別荘で、回遊式庭園として複雑な形の池の周りに茶亭や書院を配置し、簡素で意匠を凝らした建築群を見ることができます。桂離宮は日光東照宮と同時代に造られたものです。 (写真 15枚) |
2013.3.15 | |
くろ谷 金戒光明寺(京都市) | 金戒光明寺は、浄土宗の大本山の一つで、くろ谷さんと呼ばれています。法然上人の開祖で、寺は徳川初期に同じ浄土宗の知恩院とともに城郭構造に改め、幕末には、会津藩の本陣となり、藩兵1,000人が常駐していました。境内の墓所の一角には会津藩殉難者墓所があり会津藩士352名が葬られています。 (写真 12枚) |
2013.3.1 | |
京都御所 | 京都御所は鎌倉時代、元弘元年(1331)の光厳天皇の即位のときから明治2年(1869)の東京遷都まで皇居として使用されてきました。この間、度重なる火災と再建を繰り返して、現在の建物は安政2年(1855)の再建のものです。平安時代の宮城は今より西にありました。参観した日は雨が降っていました。 (写真 12枚) |
2013.2.1 | |
太融寺(大阪市) | 太融寺はJR大阪駅のある梅田の東部にあり、周辺は歓楽街になっています。真言宗の寺院で弘仁12年(821)嵯峨天皇の勅願により創建された寺院ですが、元和元年(1615)、大阪城落城のとき兵火で全焼し、その後、元禄年間に復興しました。昭和20年(1945)6月に戦災で堂塔伽藍一切が灰燼に帰しましたが、戦後、再建され現在に到っています。豊臣秀吉の側室、淀の方墓もあります。 (写真 12枚) |
2013.1.1 | |
神戸ルミナリエ 2012 | 神戸ルミナリエは今年で18回目となり、テーマは「光の絆」です。阪神淡路大震災の犠牲者への鎮魂、都市の復興と再生を語り継ぐ行事としてスタートしましたが、東日本大震災の被災地との交流の意味も込め、被災地の物販コーナーも設置されています。 (写真 12枚) |
2012.12.8 | |
鶴見緑地(大阪市) | 鶴見緑地は平成2年(1990)に花と緑の博覧会が開催されたところで、終了後は「咲くやこの花館」「陳列館ホール」「ハナミズキホール」などその他の施設が残されて、都市公園として整備されています。植物園の「咲くやこの花館」などではいろんなイベントがおこなわれています。 (写真 12枚) |
2012.12.1 | |
願昭寺(大阪府) | 願昭寺は大阪府富田林市にあり、真言宗系の新宗教、八宗兼学真修教の本山で、昭和29年(1954)に宗教法人となった寺院です。信者達の手作りによる寺院として知られ、本尊は目白不動です。2011年11月に五重塔が完成し、落慶法要が2012年5月に行われました。この五重塔は木造では大阪府で唯一のものです。 (写真 12枚) |
2012.11.1 | |
大阪寺町界隈(大阪市) | 大阪市の上町台地西側には寺院の集積し緑が多いエリアがあります。大坂城下の整理再編を行った際、城下にあった仏教寺院を郊外に移転させ寺町ができまた。地域一帯には「天王寺七坂」といわれる坂道もあり起伏が大きいところです。グーグルアースの写真で見ると、寺院と墓地が一体となっているようすがよくわかります。 (写真 12枚) |
2012.10.1 | |
蘆笛岩鍾乳洞(中国桂林市) | チワン族自治区にある桂林は水墨画にあるタワーカルストで有名ですが、石灰岩地帯で鍾乳洞がたくさんあり、その数3000箇所といわれています。いくつかは観光用に公開されていて、蘆笛岩もそのひとつで桂林を代表する鍾乳洞です。中国では鍾乳洞を岩洞といいます。 (写真 15枚) |
2012.9.1 | |
竹林寺(高知県) | 行基の開基と伝えられる真言宗智山派の寺院で、四国八十八ヶ所の第31番札所でお遍路さんがたくさん来ています。五重塔は昭和55年(1980)の建立です。山号の五台山は中国山西省にある文殊菩薩の聖地として、古くから信仰を集めている霊山の五台山にちなんでいます。 (写真 12枚) |
2012.8.1 | |
桂林・漓江下り(中国桂林市) | 中国の広西チワン族自治区にある桂林市はカルスト地形でタワーカルストが林立し、水墨画の世界そのものです。人口は500万人弱で、少数民族も多く住んでいます。漓江(りこう)下りは船の両岸に次々と絶景が見える83kmの船旅ですが、この日は雨模様で水量が増え、茶色の濁流でした。 (写真 12枚) |
2012.7.1 | |
大溝祭 (滋賀県高島市) | 滋賀県には曳山祭は結構ありますが、大溝祭は湖西地方では唯一の曳山祭です。日吉神社の春の例祭で、5月3月が宵宮祭、4日が本祭で5基の曳山がでます。この地は旧城下町で現在はは天守台と陣屋の門である総門が残っています。 (写真 15枚) |
2012.6.1 | |
春の高山祭(山王祭)岐阜県 | 春の高山祭は日枝神社の例祭で、毎年4月14日15日におこなわれます。今年は14日は朝から小雨がぱらつき、屋台の曳き揃えはありませんでしたが、夕刻には雨もやみ、屋台に提灯をつけた夜祭もおこなわれました。15日は朝からいい天気になりました。 (写真 15枚) |
2012.5.1 | |
東大寺大仏殿(奈良県) | 東大寺は華厳宗の大本山で「奈良の大仏」で有名な大仏殿の盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とする寺院でユネスコの世界遺産に登録されています。大仏殿は軸組の木造建築では世界最大です。 (写真 12枚) |
2012.4.1 | |
神戸ハーバーランド(兵庫県) | JR神戸駅の東側一帯に広がるハーバーランドは沿岸にあった工場跡地を再開発してできたところです。モザイクなどの商業施設や遊園地、観光船の発着所などがあります。ハーバーランドの東にはメリケンパーク、南には川重、三菱の造船所が広がっています。 (写真 15枚) |
2012.3.1 | |
柏原八幡神社(兵庫県) | 兵庫県丹波市にある柏原八幡神社(かいばらはちまん)は平安時代の創建で京都の岩清水八幡宮の別宮として建立された神社です。明智光秀の丹波攻めで焼失し、豊臣秀吉の命で堀尾茂助が再建した社殿は桃山時代の様式の複合社殿です。 (写真 12枚) |
2012.2.1 | |
室生寺(奈良県) | 室生寺(むろうじ)は奈良県の東部で三重県に近いとことにある真言宗の寺院です。昔、女人禁制の高野山に対して女性の参詣ができた室生寺は「女人高野」といわれています。五重塔は屋外に建つものとして小さく16mあまりで国宝に指定されています。 (写真 12枚) |
2012.1.1 | |
神戸ルミナリエ 2011 | 神戸ルミナリエは今年で17回目となり、テーマは「希望の光」です。今年は東日本大震災の被災者のかたへ神戸からエールを送る意味も込め、被災地支援コーナーも設置されています。今年は節電のため、点灯時間の短縮とLEDを使用したものもあります。 (写真 12枚) |
2011.12.4 | |
名草神社(兵庫県) | 兵庫県但馬の妙見山にある名草神社は標高1,139mの妙見山の中腹にあり、参道を行くと最初に三重塔があります。この三重塔は島根県出雲大社の本殿工事に妙見杉を提供した縁でここに移築されたものです。重要文化財。拝殿と本殿も平成22年(2010)に重要文化財に指定されています。 (写真 15枚) |
2011.12.1 | |
亀岡祭(京都府) | JR京都駅から30分の亀岡市は保津川下りの出発点としてまた、トロッコ電車の出発地点としても有名です。亀山城の城下町として栄え明治5年(1872)に撮影された写真では5重の天守があるが廃城で現在はなにもありません。亀岡祭は丹波の祇園祭として親しまれ、鍬山神社と八幡仁者の例祭です。 (写真 15枚) |
2011.11.1 | |
千灯古鎮(中国) | 上海からおよそ50kmのところにある昆山市の千灯鎮は、歴史と文化と美しい風景が交じり合った江南の街です。千灯は中国ではそれほど有名な水郷ではありませんが、文化の臭いがするところです。 (写真 12枚) |
2011.10.1 | |
同里古鎮(中国) | 同里は上海から80km、蘇州市内から25kmのところにある江南水郷地帯にある古鎮です。宋代に築かれすでに1000年以上の歴史があり、中国の古典によく登場するおころです。四周が水に囲まれ、建物はどれもが水に面して建ち明清時代のような雰囲気があります。歴史文化名鎮に指定され、世界文化遺産にも登録されています。 (写真 15枚) |
2011.9.1 | |
祇園祭宵々山(京都) | 京都八坂神社の祭礼の祇園祭は日本三大祭のひとつになっています。7月17日の山鉾巡行に先立つ宵山、宵々山、宵々々山では山鉾の前後に駒形提灯が飾られ祇園囃子が演奏されています。旧家では家宝の屏風などを通りから見えるように披露し、屏風祭とも言われます。。 (写真 12枚) |
2011.7.29 | |
オシオス・ルカス修道院(ギリシャ) | オシオス・ルカス修道院は、ギリシャのヘリコン山の麓にあり、中期ビザンティン建築の傑作と言われる聖堂と、11世紀に作成されたモザイクがあり、世界遺産に登録されています。現在も修道院として使われています。 (写真 12枚) |
2011.7.1 | |
日光東照宮(栃木県) | 日光東照宮は徳川家康を祭神とした神社です。現在のおもな社殿は、三代将軍家光によって、寛永13年(1636)に造替されたものです。 (写真 12枚) |
2011.6.1 | |
四天王寺・桜(大阪市) | 四天王寺は、推古天皇元年(593)に聖徳太子によって建立された寺院で、伽藍は「四天王寺式」といわれる配置になっています。今は、鉄筋コンクリート建て再建されていますが、重要文化財に指定されている建造物も残っています。 (写真 15枚) |
2011.5.1 | |
八坂の塔(京都市) | 京都の清水寺近くにある八坂の塔は臨済宗の寺院で法観寺といい、現在の境内は狭く五重塔だけがあるような寺院です。五重塔は高さ49mで東寺、興福寺に次ぐ高さを持ち、純和風、本瓦葺で重要文化財に指定されています。 (写真 10枚) |
2011.4.1 | |
湖東三山(滋賀県) | 琵琶湖の東に位置する湖東三山は、西明寺、金剛輪寺、百済寺の三つの天台宗寺院を合わせた言い方で、いずれも信長の兵火に遭っていますが国宝や重要文化財が多く保存されています。紅葉の名所としても有名です。 (写真 12枚) |
2011.3.1 | |
先山千光寺(兵庫県) | 淡路島にある先山(せんざん)は「淡路富士」とも呼ばれ、日本神話でイザナギ、イザナミの二神が国生みのとき、最初に創った山といわれています。山頂にある先山千光寺は醍醐天皇ゆかりの地として,延喜年間(901~922)に建てられた寺です。 (写真 12枚) |
2011.2.1 | |
梅小路蒸気機関車館(京都) | JR京都駅から西に出ている山陰線と東海道線の分かれる三角形のところにある梅小路蒸気機関車館はSLが活躍していたころの扇形車庫をベースに昭和47年(1972)に開設された博物館でSLが19両あります。その後、山陰線の旧二条駅の移設もあり、SLの運転もおこなわれています。。 (写真 12枚) |
2011.1.1 | |
神戸ルミナリエ2010 | 「神戸ルミナリエ」は、阪神淡路大震災犠牲者の鎮魂と都市の復興・再生への夢と希望を託し、大震災の起こった1995年の12月に初めて開催され、以来毎年続いて2010年で16回目となり神戸の風物詩となっています。今回のテーマは光の心情「輝きの記憶を留めるために」です。 (写真 8枚) |
2010.12.7 | |
大阪城の秋 | 大阪城は豊臣時代、徳川時代を経て昭和3年(1928)から旧本丸一帯の公園化計画に伴って整備され、天守閣は市民の寄付によって1931年昭和6年(1931)に鉄骨鉄筋コンクリート造によって再建されました。一帯は大阪城公園として整備され市民の森、西の丸庭園など四季の花や木々が見られます。 (写真 10枚) |
2010.12.1 | |
大田まつり(愛知県東海市) | 大田まつりは愛知県東海市大田町にある大宮神社祭礼で、4基の山車が曳き回されます。山車は「知多型」といわれるもので知多型古式の特徴を持っていて4基ともからくりがあります。囃子は太鼓と笛で、屋根は上下でき巡行中は下げています。 (写真 15枚) |
2010.11.1 | |
平城宮跡(奈良県) | 710年(和銅3年)に遷都された平城京は、その後784年(延暦3年)、長岡京に遷都されるまで74年間都が置かれ政治の中心地でした。その北端にある平城宮は発掘調査されて、現在は東大寺などと共に世界文化遺産に登録されています。平城宮跡には朱雀門、大極殿などの建物が復元され、2010年は平城遷都1300年祭の会場となっています。 (写真 15枚) |
2010.10.1 | |
摩耶山天上寺(神戸) | 摩耶山天上寺は、孝徳天皇の勅願により、インドの高僧法道仙人によって大化2年(646)に開創されたと伝えられています。最盛期には多くの塔頭、僧坊があり三千の僧を擁する摂津地方第一の大寺だったといわれています。昭和51年(1976)に放火により全焼し、現在は北方約1kmにある摩耶別山に再建されています。 (写真 15枚) |
2010.9.1 | |
御室仁和寺(京都) | 仁和4年(888)に造営が終わった仁和寺(にんなじ)は宇多天皇が仁和寺第1世門跡宇多法皇となり入山の後江戸時代終わりまで皇室出身者が代々門跡を務められていました。応仁の乱(1467)で全山灰燼に帰した寺は、徳川家光の援助で再興しました。現在は真言宗御室派本山で世界遺産に登録されています。 (写真 12枚) |
2010.8.1 | |
メテオラの風景(ギリシャ) | ギリシア北西部に位置するメテオラは、垂直の壁をもつ奇岩が林立しその上に建てられた修道院で有名なところで世界遺産となっています。15世紀頃に多くの修道院が建てられ17世紀の最盛期には24の修道院がありましたが現在は6箇所となり、他は廃墟となっています。 (写真 12枚) |
2010.7.1 | |
大垣祭(岐阜県) | 大垣市でおこなわれる大垣祭は、屋根のない3基の山車と2層でからくり人形がある6基の山車、2層で踊り舞台のついた芸山車2基の11基の山車が城下町を巡行します。
(写真 15枚) |
2010.6.1 | |
犬山祭(愛知県) | 愛知県犬山市でおこなわれる犬山祭は、寛永12年(1635)に始まる針綱神社の祭礼で今年は4月3日、4日におこなわれました。豪華な三層の山車(やま)が13台出て針綱神社ですべての山車がからくりの奉納をおこないます。夜は提灯にろうそくの灯をいれてた夜山車が巡行します。
(写真 15枚) |
2010.5.1 | |
アテネの遺跡(ギリシャ) | ギリシャ共和国の首都アテネは古代ギリシャ時代の都市国家で紀元前6世紀ごろには民主政治で学芸と文化の都最も発展し、スパルタとともに強国でした。その後、国力も衰えローマ帝国の属領になり、1830年に独立までいろいろな支配を受けていました。この間多くの遺跡が破壊されました。
(写真 20枚) |
2010.4.1 | |
コルトバ メスキータ(スペイン) | コルドバの街はイスラム時代時代の文化を伝える建築物や街路が遺され世界遺産に登録されています。1236年にキリスト教徒により征服されカトリックの教会に転用され、モスクの中にキリスト教の大聖堂があるという不思議な建築となっています。 (写真 15枚) |
2010.3.1 | |
セビリア大聖堂 (スペイン アンダルシア) | スペインのアンダルシア州にあるセビリア大聖堂(カテドラル)はスペイン最大でローマのサン・ピエトロ大聖堂、ロンドンのセント・ポール大聖堂についで世界第三位の大聖堂です。ただ、トレド大聖堂もスペイン最大と称しています。中にはコロンブスの墓などがあり、世界遺産に登録されています。 (写真 10枚) |
2010.2.1 | |
長田の鉄人(神戸市) | 神戸市長田区は、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災のとき木造住宅の倒壊と火災で大きな被害を受け、区画整理により復興工事がおこなわれています。震災復興のシンボルとして鉄人28号の鉄鋼製の像が建設されました。 (写真 15枚) |
2010.1.1 | |
神戸ルミナリエ2009 | 「神戸ルミナリエ」は、阪神淡路大震災犠牲者の鎮魂と都市の復興・再生への夢と希望を託し、大震災の起こった1995年の12月に初めて開催され、以来毎年続いて2009年で15回目となり神戸の風物詩となっています。今回のテーマは「光の抱擁」です。 (写真 10枚) |
2009.12.12 | |
中之島 (大阪府) | 江戸時代には天下の台所といわれた大阪の中之島は水運を利用するため各藩の蔵屋敷が立ち並び、ここに全国各地の物資が集まる様になりました。最近では京阪中之島線も建設され、高層ビルが立ち並ぶビジネス街となっています。 (写真 15枚) |
2009.12.1 | |
尾張津島秋祭り | 名鉄名古屋駅から20分あまりのところにある津島市は津島神社の門前町として栄え重要文化財の「堀田家住宅」など多くの文化財や古い町並みが残っています。秋祭りではからくりのある曳山と石採祭車などが出て賑わいます。 (写真 15枚) |
2009.11.1 | |
六甲・有馬(兵庫県) | 六甲ケーブルとロープウェーを利用して六甲山から有馬温泉へ行ってきました。有馬温泉の歴史は古く奈良時代には僧行基が温泉寺を建立。豊臣秀吉もよくいっていたようで太閤の湯の遺構もありお寺がたくさんあります。 (写真 12枚) |
2009.10.1 | |
瑠璃光寺(山口県) | 瑠璃光寺は山口県山口市香山町にある曹洞宗の寺院で、国宝の桧皮葺五重塔が有名です。境内は香山公園と呼ばれここにある香山墓所は「毛利家墓所」のうちの一つとして国の史跡に指定されています。 (写真 8枚) |
2009.9.1 | |
祇園祭宵宮2009 | 7月16日の祇園祭宵宮は一時雨がぱらつく天候でしたが山や鉾に駒形提灯が飾られ浴衣姿の人も多く大変な賑わいででした。鉾と山の上では祇園囃子の演奏がおこなわれ、宵宮では一般の人も上にあがることができます。 (写真 8枚) |
2009.8.1 | |
秋吉台・秋芳洞(山口県) | 山口県美祢市にある秋吉台は日本最大のカルスト台地です。その地下には秋芳洞をはじめたくさんの鍾乳洞があります。 (写真 15枚) |
2009.7.1 | |
亀崎潮干祭(愛知県) | 知多半島の亀崎でおこなわれる亀崎潮干祭は5台の山車が太鼓と笛の囃子で曳行されます。山車は「知多形」といわれるもので豪華な刺繍幕と彫刻で飾られています。各山車が両脇に付けた梶棒を締め直す「棒締め」、砂浜に山車を曳きおろしす「海浜曳きおろし」は見ものです。 (写真 15枚) |
2009.6.1 | |
古川祭(岐阜県) | 高山市の北約15kmのところにある飛騨市古川町は高山祭屋台と同じ形式の屋台があり、からくりや子供歌舞伎がおこなわれます。この祭は重要無形民俗文化財に指定され、9台の屋台による絢爛豪華な曳行がおこなわれます。 (写真 15枚) |
2009.5.1 | |
斑鳩の寺院(奈良県) | 奈良県斑鳩町は世界最古の木造建築として知られる法隆寺をはじめ聖徳太子ゆかりの寺院があり多くの文化財残されています。また、近くには藤ノ木古墳があります。法隆寺一帯は世界文化遺産に登録されています。 (写真 12枚) |
2009.4.1 | |
清水寺、八坂の塔(京都市) | 世界文化遺産になっている清水寺周辺の東山には多くの寺院や神社があつまり、石畳の道を観光客が行き交っています。 (写真 15枚) |
2009.3.1 | |
松尾寺(奈良県) | 奈良県大和郡山市にある松尾山の中腹に位置する山寺で日本最古の厄除寺といわれています。奈良時代の創建ですが中世以降は興福寺一乗院の支配下に属するとともに、法隆寺の別院となっていた時期もあるようです。 (写真 12枚) |
2009.2.1 | |
神戸市にある塔 | 神戸市は港と六甲山で有名ですが、神戸市には木造の三重塔が6基現存します。そのうち3基は室町時代の建立で重要文化財に指定されています。 (写真 15枚) |
2009.1.1 | |
神戸ルミナリエ2008 | 今年で14回目を迎える「神戸ルミナリエ」は当初の阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂の意味も薄れて冬の神戸の風物詩となっています。今年のテーマは「光のインフィニート」でイタリア語で「無限」を意味するそうです。 (写真 12枚) |
2008.12.5 | |
森林植物園の紅葉(神戸市) | 神戸市の六甲山にある植物園で総面積142ヘクタールあり、1200種の樹木が原産地の森としてゾーンに分ける植えられています。野鳥も飛び交い四季折々の樹木が見られます。紅葉する樹木もたくさんありカエデも多く植えられています。 (写真 10枚) |
2008.12.1 | |
秋の高山祭(八幡祭) | 秋の高山祭は桜山八幡宮の祭礼で今年は10台の屋台が曳き揃えられました。旧高山城下の北半分でおこなわれ、春の山王祭12台の屋台とは違った趣があります。 (写真 15枚) |
2008.11.1 | |
ハトシェプスト女王葬祭殿(エジプト) | ハトシェプスト女王はエジプト第18王朝5代目のファラオで、葬祭殿はルクソール西岸の王家の谷東側にある断崖を背に建てられています。1997年11月に銃撃事件があり外国人58人を含む62人が亡くなる事件あったところです。 (写真 8枚) |
2008.10.1 | |
貴布禰神社だんじり(兵庫県尼崎市) | 兵庫県尼崎市にある貴布禰神社のだんじり祭は二日にわたっておこなわれます。辰巳太鼓を先頭に8台のだんじりがパレードし宮入がおこなわれます。 (写真 8枚) |
2008.9.1 | |
奈良公園 | たくさんの鹿がたむろする奈良公園は東大寺、興福寺、春日大社など歴史ある社寺を含めると660haの広大な面積があり、多くの景勝地があります。この辺りは平城京の東の張り出し部分である外京にあたります。 (写真 15枚) |
2008.8.1 | |
伊勢神宮(内宮) | 伊勢神宮は内宮と外宮に分かれ内宮は正式には皇大神宮といい天照大御神が祀られています。内宮は5,500ヘクタールの広さで、20年に一度の式年遷宮に使われる用材も宮域林でまかなわれています。神宮のまわりは伊勢参りの土産物屋や旅館がたくさん建っています。正宮は撮影禁止です。 (写真 10枚) |
2008.7.1 | |
竹鼻まつり(岐阜県) | 岐阜県羽島市の竹鼻まつりは13台の山車があり半数づつ隔年交互に曳き出されます。2008年は6台が曳行されました。明治24年(1891)の濃尾大震災で焼失を免れた8台は宝暦から天保年間の製作で豪華な垂れ幕や見送りをもっています。 (写真 15枚) |
2008.6.1 | |
春の高山祭(山王祭) | 高山祭は春の山王祭と秋の八幡祭があり、日本三大美祭のひとつになっています。国の重要有形民俗文化財に指定されている祭屋台は「動く陽明門」とも呼ばれ、春は12台が並びます。からくり人形の奉納がお旅所前でおこなわれ見もののひとつとなっていて、御巡幸と呼ばれる祭行列も市内を練り歩きます。 (写真 15枚) |
2008.5.1 | |
神戸関帝廟 | 神戸の関帝廟は閑静な住宅街にあり観光スポットから外れているため観光客は少ないようです。関帝廟は横浜のものが有名ですが、大阪、函館にもあり、日本では華僑の人たちによって「商売の神様」として祀られています。祭神は三国志の英雄である「関羽」で明代に関聖帝君と封号され、清代には王室の守護神として祀られていました。 (写真 15枚) |
2008.4.1 | |
尼崎市寺町(兵庫県) | 尼崎市は工業地域として知られていますが、遺跡、文化財も多くあります。阪神電鉄尼崎駅の南にある「寺町」は城下町を整備するとき寺院を一ヶ所に集めたもので、現在は3.9ヘクタールの地域に11ヶ寺があり石畳風の舗装などの修景整備がされ静寂で江戸時代の雰囲気が残っている一角です。 (写真 15枚) |
2008.3.1 | |
西表島・竹富島(沖縄県) | 西表島は八重山列島で最大の島で人口は2000人くらいで亜熱帯の植物でおおわれています。西表島は石垣島とともに西表石垣国立公園に指定されていて特別天然記念物のカンムリワシ、イリオモテヤマネコ、天然記念物のセマルハコガメ、キシノウエトカゲ、サキシマハブなど、珍しい動植物の宝庫です。 (写真 12枚) |
2008.2.1 | |
石垣島(沖縄県) | 石垣島は沖縄県で本島、西表島に次いで3番目に大きい島で那覇から411km離れた亜熱帯の島です。平坦部はサトウキビ畑や牧草地が広がり、沿岸部はかつて新空港問題で有名となった白保地区の珊瑚礁などがあり、西表石垣国立公園となっています。 (写真 12枚) |
2008.1.1 | |
神戸ルミナリエ2007 | 神戸ルミナリエは阪神淡路大震災の年1995年12月に開催されて以来今回で13回目となり、いまでは12月の風物詩となっています。今年のテーマは「光の紀元」となっています。 (写真 8枚) |
2007.12.15 | |
紅葉の光明寺(京都府) | 光明寺(こうみょうじ)は、京都府長岡京市にあり西山浄土宗の総本山で紅葉の名所として有名です。長岡京は延暦3年(784年)、桓武天皇が平城京から遷都して造営された都で、発掘調査により大内裏朝堂院等が発見され、かなり完成した姿で京域を持つ都でしたが、わずか10年後、延暦13年(794年)に平安京へ再遷都されました。 (写真 12枚) |
2007.12.1 | |
福知山線廃線跡(生瀬ー武田尾) | 現在、JR宝塚線として尼崎~篠山口間106.5kmを運行するJR西日本の幹線ですが、昭和61年(1986)までは生瀬~道場付近では武庫川の渓流沿いを走っていましたが、宝塚~新三田間が複線電化によりトンネル主体の新線ができ、武庫川渓流沿いの旧線は廃線となりました。一部は現在も遊歩道として開放されています。 (写真 15枚) |
2007.11.1 | |
六條八幡神社(神戸市) | 神戸市北区の山田町は丹生(にう)の山田と呼ばれ、京都・摂津から播磨・山陽方面に抜ける裏街道としての役割を果たし奈良時代から発展し、山田13ヶ村の総鎮守、六條八幡神社として現在にいたっています。秋には馬に騎乗し弓を引く流鏑馬の行事が境内でおこなわれます。 (写真 10枚) |
2007.10.1 | |
須磨寺(兵庫県) | 兵庫県神戸市須磨区にある真言宗須磨寺派大本山で、仁和2年(886)に光孝天皇の勅願寺として聞鏡上人により創建されたお寺です。源平合戦ゆかりの寺として知られるとともに、最近では、おもろい寺としても有名です。 (写真 12枚) |
2007.9.1 | |
沖縄の風景 | 沖縄は亜熱帯に属するため本土とは異なった景観が見られ文化や風習も異なるところが多くあります。沖縄は太平洋戦争の戦場となり多くの人命が失われ、琉球王朝の首里城など多くの文化財も戦火により失われました。 (写真 10枚) |
2007.8.1 | |
太山寺(兵庫県) | 太山寺(たいさんじ)は兵庫県神戸市西区にある天台宗の寺院で、藤原鎌足の孫藤原宇合が霊亀2年(716)に建立したと伝えられています。創建時の建物は弘安8年(1285)の火災ありませんが、鎌倉時代の本堂は国宝に指定され文化財もたくさんあります。 (写真 15枚) |
2007.7.1 | |
池上本門寺(東京都) | 本門寺は、日蓮が鎌倉幕府の御家人であった池上宗仲の屋敷で過ごしてなくなった武蔵国千束郷(東京都大田区池上)の地に建てられた寺院です。第二次世界大戦の空襲で五重塔、総門、経蔵、宝塔を除く堂宇が焼失しました。その後仁王門、大堂などが再建されています。五重塔は重要文化財に指定されています。 (写真 12枚) |
2007.6.1 | |
本住吉神社だんじり(神戸市) | 神戸市東灘区にはたくさんのだんじりがあり、5月の祭りにはそれぞれの神社にだんじりが宮入し賑わいます。だんじりは神戸型といわれるもので、大阪方面のだんじりとは形が異なります。 (写真 15枚) |
2007.5.15 | |
上野東照宮(東京都) | 上野東照宮は、元和二年(1616年)二月駿河城に徳川家康を見舞いに赴いた、藤堂高虎、天海大僧正が上野の山に、寛永4年(1617年)に造宮し、その後三代将軍家光が慶安4年(1651年)に現在の社殿に改築したものです。社殿、透塀、唐門、銅燈籠、石造明神鳥居などが重要文化財に指定されています。 (写真 15枚) |
2007.5.1 | |
当尾の石仏(京都府) | 京都府の相楽郡加茂町に位置する当尾(とおの)は奈良に近く多くの寺院が建っていたところですが、現在は浄瑠璃寺と岩船寺があります。周辺には多くの石仏があり、人家のない道を歩いていると石仏がたたずんでいます。鎌倉時代、南北朝時代に彫られたものがたくさんあります。 (写真 15枚) |
2007.4.1 | |
今帰仁城跡(沖縄) | 今帰仁城(なきじんグスク)は琉球が中山に統一される前の北山の居城で13世紀頃から築城がはじまり、中山による琉球統一後には王府から派遣された監守という役人の居城で18世紀まで続きました。「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されています。 (写真 12枚) |
2007.3.1 | |
交通科学博物館(大阪) | 交通科学博物館はJR西日本が所有している展示施設で、屋外は義経号などの実物車両が展示され、屋内は鉄道資料や自分で運転操作ができる「模型電車の運転」や「模型鉄道パノラマ室」のHOゲージ鉄道模型車両の運転ショーがあり家族連れでにぎわっています。
(写真 12枚) |
2007.2.1 | |
東寺(京都) | 平安京遷都後、鎮護国家の寺として東寺、西寺が計画されましたが、東寺は空海に下賜され真言密教の道場として栄え、今もJR京都駅で新幹線の車窓から見える大きな五重塔は日本一の高さを持ち弘法大師の寺として栄えています。
(写真 10枚) |
2007.1.1 | |
神戸ルミナリエ2006 | 神戸ルミナリエは阪神淡路大震災の年1995年12月に開催されて以来今回で12回目となり、今年のテーマは ”空の魅惑”です。製作はイタリアのアートディレクター、ヴァレリオ・フェスティ氏とプロデューサー、今岡寛和氏によります。
(写真 8枚) |
2006.12.15 | |
鶴林寺 | 鶴林寺は、聖徳太子が16歳の時、秦河勝(はたのかわかつ)に命じ、仏教を広めるための道場として刀田山四天王寺聖霊院を建立したのが始まりで、その後、養老2年(718)に七堂伽藍を建立し、天永3年(1112)に鶴林寺と寺号を改め勅願所になったそうです。国宝建造物、多くの重要文化財があります。
(写真 12枚) |
2006.12.1 | |
芦屋だんじり | 兵庫県芦屋市は阪神間の高級住宅地として名高く瀟洒な町並みが見られます。阪神間はだんじりが多くあり、芦屋には三条、山之町、打出、西之町、精道のだんじり5基が秋祭りで曳行されています。芦屋のだんじりは神戸型で車輪が外側についている外コマになっています。
(写真 8枚) |
2006.11.1 | |
熊本城 | 日本三名城の一つに数えられる熊本城は、天正16年(1588)、加藤清正によって築城されました。明治10年(1877)の西南戦争の3日前、原因不明の出火により天守閣など主要な建物を焼失し、現在の天守閣は昭和35年(1960)再建されたものです。平成19年(2007)が築城400年にあたるため熊本市により復元工事がおこなわれています。
(写真 15枚) |
2006.10.1 | |
智化寺(中国・北京) | 智化寺は故宮の東、朝陽門の南にあり北京に現存する最大の明代建築群ですが、観光ルートから外れているため静かなところです。創建当初は個人(王振)の邸宅でしたが、明の英宗より智化禅寺の称号を賜りました。明代の宮廷音楽「京音楽」を保存し演奏を聴くことができます。
(写真 15枚) |
2006.9.1 | |
八達嶺長城(中国) | 世界遺産にも登録されている万里の長城のなかで、現在7箇所が公開され観光できますが、北京市内から高速道路で1時間の距離にある八達嶺長城は修復工事がおこなわれて多くの観光客でにぎわっています。この長城は明代に築造されたもので北京防衛のため堅牢に造られています。
(写真 10枚) |
2006.8.1 | |
函館・五稜郭(北海道) | 安政元年(1854)にアメリカの提督ペリーが軍艦で函館を訪れ、翌年の安政2年(1855)3月に開港され、明治2年(1869年)には蝦夷が北海道となり,箱館も函館と改められました。この箱館防備のため徳川幕府が建設したのが五稜郭です。
(写真 10枚) |
2006.7.1 | |
八尾曳山祭(富山県) | 越中八尾はおわら風の盆で有名なところですが毎年5月には八尾曳山祭りがあります。豪華絢爛、彫刻で飾られた6基の曳山が笛、太鼓、三味線の囃子で八尾の町を巡行します。八尾町は平成17年4月に合併し富山市になりました。
(写真 16枚) |
2006.6.1 | |
大阪城 | 大阪上町台地北端の石山本願寺のあった地に豊臣秀吉により1583年に建てられた大阪城は、三代目の天守で1931年(昭和6年)に鉄筋コンクリートで大阪市により再建されたものです。1996年(平成8年)に改修されました。桜の名所でもあります。
(写真 12枚) |
2006.5.1 | |
明日香の寺(奈良県) | 明日香村は6世紀末から100年間、歴代天皇の都がおかれところで、万葉集に多く登場し現在も田園風景の中に多くの史跡、遺跡が散在し発掘と整備がおこなわれています。今回はその中で西国三十三所7番札所の岡寺と聖徳太子誕生の地といわれる橘寺です。
(写真 10枚) |
2006.4.1 | |
青龍寺(中国陝西省) | 青龍寺は宋代以降、荒廃し廃墟となっていたのを、1982年西安人民政府が発掘調査し、瓦 三彩仏像の残片、鴟尾の残片、筒瓦、金塗の仏像、経幢などの文物が出土しました。1984年には青龍寺東塔院遺跡に恵果・空海記念堂が建設されました。
(写真 8枚) |
2006.3.1 | |
華精池(中国陝西省) | 中国陝西省にある華精池は温泉地として中国歴代の皇帝、貴族の避寒地となっていました。また、白居易の長恨歌により知られている唐の玄宗皇帝(682-762)と楊貴妃のロマンスの舞台となったところとして有名です。現在は観光地として整備され温泉もあります。
(写真 8枚) |
2006.2.1 | |
薬師寺(奈良県) | 薬師寺は藤原京で創立された後、平城京造営で現在の西ノ京に移転したのが養老2年(718)とされていいます。昭和51年(1976)に金堂、昭和56年(1981)に西塔、平成15年(2003)に講堂が復興され伽藍が整いました。
(写真 10枚) |
2006.1.1 | |
神戸ルミナリエ2005 | 神戸ルミナリエは阪神淡路大震災の年1995年12月に開催されて以来今回で11回目となります。今年のテーマは光の第二章”です。製作はイタリアのアートディレクター、ヴァレリオ・フェスティ氏とプロデューサー、今岡寛和氏によります。
(写真 8枚) |
2005.12.18 | |
紅葉の書写山円教寺(兵庫県) | 兵庫県姫路市の西にある書写山(標高371m)の山上にある円教寺は天台宗の寺院で西国三十三箇所第27番札所になっています。境内は史跡に指定され重要文化財も多くあり、今は紅葉の名所として知られています。
(写真 12枚) |
2005.12.1 | |
海老江曳山祭り(富山県) | 富山県新湊市海老江地区にある加茂神社の例祭が毎年9月23日におこなわれ、3基の花山が祭り囃子を演奏しながら曳き回されます。曳山の上にはからくり人形があり、実演がおこなわれ、夜には提灯山となります。
(写真 12枚) |
2005.11.1 | |
斑鳩寺(兵庫県) | 兵庫県揖保郡太子町にある斑鳩寺(いかるがでら)は開基が聖徳太子で創建から約千年間は法隆寺の支院として栄えていましたが、天文10年(1541年)の争乱により灰燼に帰し、再建後は天台宗の寺院として現在に至っています。
(写真 10枚) |
2005.10.1 | |
北アルプス(長野県) | 北アルプス燕岳の麓にある中房温泉は96℃の湯が出ている大きな温泉で、ここを起点に燕岳、大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳と縦走路が続いています。槍ヶ岳からつながる穂高連峰を横に見ながら山歩きが楽しめるところですが、今回は天候がよくありませんでした。
(写真 12枚) |
2005.9.1 | |
祇園祭宵宮 | 祇園祭の宵宮は山や鉾に駒形提灯が飾られ大変な賑わいでした。曳山と鉾は町屋の二階部分とつながって囃し方が出入りし、ちまきや縁起物を求めると鉾にのぼらせてもらえるところもあります。
(写真 8枚) |
2005.8.1 | |
大雁塔(大慈恩寺) | 大慈恩寺の境内にある大雁塔は、唐の初代皇帝の高祖が母の追善のため貞観22年(648)に創建した寺院で、西遊記のモデルになった玄奘三蔵がインドから持ち帰った経典を保管するために652年に建立されました。現在の塔は7層で64mとなっています。
(写真 12枚) |
2005.7.1 | |
小雁塔(薦福寺) | 唐の文明元年(684)に則天武后が高宗の追善のため建立した薦福寺。その中にある小雁塔は景龍元年(707)に建てられ大雁塔より小ぶりのため小雁塔とよばれています。当初は15層でしたが明代の地震で上部が壊れ13層となっています。
(写真 6枚) |
2005.7.1 | |
伏木曳山祭り | 富山県高岡市の伏木曳山祭りは毎年5月15日におこなわれ、夜は提灯をつけ激しくぶつかり合うけんか山として知られています。江戸時代は北前船の港町として栄えた伏木の町です。
(写真 15枚) |
2005.6.1 | |
壺阪寺 | 壺阪寺は西国霊場6番札所として賑わっていますが、703年弁基上人によって開かれた古い寺院で壷阪山南法華寺といいます。最近はインド産石材を使った大石堂、大観音像など石造品が建てられています。
(写真 12枚) |
2005.5.1 | |
造幣局桜の通り抜け | 造幣局構内の桜の通り抜けは明治16年から始まり100年以上続いています。大川(旧淀川)沿いの全長560mの通路が開花に合わせて一般に開放され、たくさんの人出で大阪の風物詩となっています。。遅咲きの八重桜が多く約120品種、約370本が植えられています。 (写真 8枚) |
2005.4.20 | |
頤和園(いわえん) | 頤和園(いわえん)は北京の北西に位置し、清朝の乾隆帝時代に整備された離宮です。1860年に英仏軍により破壊され荒廃していたものを、1888年に西太后が再建し翌年に移り住んでいます。世界遺産となっています。 (写真 15枚) |
2005.4.1 | |
法門寺 | 法門寺は西安から西120kmのところにあり、創建は後漢の147~189年頃で1,800年以上の歴史があります。1,987年に地下宮殿が発見され指の仏舎利と宝物が出土し一躍有名になった寺院です。 (写真 20枚) |
2005.3.1 | |
西安の街 | 中国陝西省にある西安市は人口700万人弱の古都で唐の都長安があったところです。シルクロードの起点としても有名で、現在も明代に築かれた城壁に囲まれています。 (写真 10枚) |
2005.2.15 | |
兵馬俑と始皇帝陵 | 西安市は昔の唐の都、長安にあたり、その東に位置する秦の始皇帝陵と陵の東側にある兵馬俑坑はそのスケールの大きさに驚かされます。 (写真 16枚) |
2005.2.1 | |
神戸ルミナリエ2004 | 神戸ルミナリエは阪神淡路大震災の年1995年12月に開催されて以来今回で10回目となります。テーマは”神戸、光の都”です。 (写真 8枚) |
2004.12.18 | |
如意寺(神戸市) | 神戸市の地下鉄、西神中央駅の近くにある如意寺は天台宗の古刹で本堂は礎石を残すのみとなっていますが、三重塔、常行堂(阿弥陀堂)、文殊堂の建物は重要文化財に指定されています。 (写真 8枚) |
2004.12.1 | |
御堂筋パレード | 大阪のメインストリート御堂筋で毎年おこなわれている御堂筋パレードも、2004年で22回目、"世界をつなごう"をメインテーマでおこなわれました。大阪市役所の前から難波まで3.3kmの沿道には100万人を超える見物人で賑わいました。 (写真 15枚) |
2004.11.1 | |
御室仁和寺 | 仁和寺は京都の西北に位置し平安時代に創建された寺院は応仁の乱で灰燼に帰し、その後徳川家光により復興されました。広い境内には国宝、重文の建造物が多くありますが、ほとんど江戸初期のものです。御室桜でも有名です。 (写真 12枚) |
2004.10.1 | |
法楽寺(平成三重塔) | 大阪市東住吉区にある法楽寺は真言宗泉涌寺派の大本山でたなべ不動尊で知られ、治承二年(1178)、平重盛の開基と伝えられています。境内には大阪市の保存樹林に指定されているクスノキの巨木があり、平成八年(1996)に建造された木造の三重塔があります。 (写真 8枚) |
2004.9.1 | |
祇園祭山鉾巡行 | 日本三大祭の一つ京都の祇園祭は八坂神社の祭礼で7月1日から30日間での長期にわたりいろいろな祭礼行事がおこなわれます。そのハイライトは7月17日の山鉾巡行です。以前は前祭と後祭に分かれて巡行がありましたが現在は前祭に統一されて山鉾巡行がおこなわれています。 (写真 20枚) |
2004.8.1 | |
永沢寺・花菖蒲 | 永沢寺(ようたくじ)は後円融天皇の勅願により通幻禅師が曹洞宗禅道場として応安3年(1370年)に開いた寺院で、建物は安永7年(1778)に再建されたものが多く、ガンダーラ彫刻のコレクションがあります。花の寺として昭和50年開園の1万坪の花しょうぶ園が有名で多くの観光客が訪れます。 (写真 12枚) |
2004.7.1 | |
城端曳山祭 | 富山県の内陸部に向かうJR城端線の終着駅の城端町は人口1万人弱の町。5月14、15日に催される城端曳山祭は庵屋台と曳山がセットになり、庵屋台でおこなわれる笛、太鼓、三味線の演奏と端唄の流れをくむ庵唄は粋なものです。 (写真 20枚) |
2004.6.5 | |
當麻時 | 當麻曼荼羅(たいままんだら)で有名な當麻時は奈良県北葛城郡當麻町にあります。東大門をくぐると中の坊、重文の金堂、講堂があり正面に国宝の本堂があります。境内の南側の高台には国宝の三重塔が2基建っています。 (写真 10枚) |
2004.5.1 | |
海住山寺 | 京都府相楽郡加茂町にある海住山寺は天平七年(735)の創建と伝えられていますが、保延三年(1137)に灰燼に帰し、その後、承元二年(1208)、笠置寺の貞慶がこの観音寺廃址に移り住み、補陀洛山海住山寺と名づけ現在の寺基できたといわれています。現在は、真言宗智山派に属し国宝の五重塔や重文の文殊堂などが残っています。 (写真 8枚) |
2004.4.1 | |
醍醐寺 | 醍醐寺は貞観16年(874)に開山された上醍醐とそれ以降の下醍醐があり、下醍醐は天歴5年(951)に五重塔の落成で完成しました。慶長3年(1598)の春、太閤秀吉が催した「醍醐の花見」は有名ですが、そのとき使われた茶店が三宝院に保存されています。国宝、重要文化財の建造物がたくさんあります。 (写真 15枚) |
2004.3.1 | |
神戸点描 | 神戸は港湾都市として港にまつわる施設がいろいろあります。平成7年(1955)の阪神・淡路大震災により甚大な被害にあった街も復興が進み地震の面影を見るのは少なくなりました。 (写真 8枚) |
2004.2.1 | |
石仏百面相 | 京都の嵯峨鳥居本にある愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)は山の斜面に張り付くように建てられている寺院で、元は東山にあったものを大正14に現在の地に移設されました。昭和56年から境内を羅漢の石像で充満させるという発願により石像が信者により寄進されその数は1,200体を越しています。 (写真 12枚) |
2003.12.31 | |
神戸ルミナリエ2003 | 神戸ルミナリエは阪神淡路大震災の年1995年12月に開催されて以来9回目を迎えます。今回のテーマは”光の地平線”です。イタリアのアートディレクター、ヴァレリオ・フェスティ氏と神戸市在住の作品プロデューサー、今岡寛和氏による“光の彫刻作品”です。 (写真 8枚) |
2003.12.13 | |
嵯峨野の秋 | 京都の嵯峨野は観光地で訪れる人も多く特に紅葉の時期はよく紹介されている。紅葉まっさかりにはちょっと早かったですが、観光用人力車も多くどこも満員の盛況でした。 (写真 12枚) |
2003.12.1 | |
大津祭り | 滋賀県大津市の大津祭りは10月に行われる秋祭りで元禄、安永年間に現在の形になったといわれています。13基の山が運行し、上部では鉦、太鼓、笛による祭囃子が演奏され人形からくりが演じられます。京都祇園祭の鉾のような大きな外輪がありますが大津祭りの曳山は3輪です。 (写真 20枚) |
2003.11.1 | |
明石 | 兵庫県明石市は日本標準時、東経135度に位置し「子午線」の通る都市です。瀬戸内海の温暖な気候で漁業の盛んで明石のタコは有名です。明石城は別名喜春城と呼ばれ、1619(元和5)年小笠原忠政が築城し、現在は櫓が残っており公園になっています。 (写真 15枚) |
2003.10.1 | |
藤樹の里 | 滋賀県安曇川町は、わが国の陽明学の祖・中江藤樹(1608-1648)の生誕地で中江藤樹を祀る藤樹神社、近江聖人藤樹記念館があります。藤樹神社の隣には、王陽明(1472-1528)の生地である中国浙江省余姚市と、日本陽明学の祖・中江藤樹の生地である滋賀県安曇川町との友好交流を記念して建設された中国式庭園の陽明園があります。 (写真 12枚) |
2003.9.1 | |
尼崎だんじり祭り | 尼崎市にある貴布禰神社の夏祭りはだんじり祭りです。二日目の夜はだんじりが激しくぶつかり合って勝敗を決める山合わせがあります。今年度(2003)は事故があり高校生が亡くなりました。ご冥福をお祈りいたします。 (写真 8枚) |
2003.8.3 | |
大溝祭り(滋賀県) | 滋賀県高島町の大溝祭りは湖西地方唯一の曳山祭りです。2層式の曳山は上部、下部とも人が乗れる構造になっており、上部では鉦、太鼓、笛による祭囃子が演奏されています。5月3日の宵宮では提灯を点けた曳山の巡行があり、4日の本宮では日吉神社の境内に整列し、神輿の巡行のあとを追って曳山の巡行がおこなわれます。 (写真 15枚) |
2003.5.17 | |
佐紀路・佐保路 | 奈良時代、東大寺の転害門から法華寺までの一条大路は佐保路、法華寺からさらに西へ西大寺まで佐紀路と言われていました。現在も佐紀、佐保は地名に残り、こじんまりとお寺が散在しています。途中には平城宮跡があり、復元された朱雀門など史跡公園として整備されています。 (写真 15枚) |
2003.5.1 | |
興福寺 | 興福寺は奈良公園と一体となってどこまでが興福寺の境内かわかりにくいですが、高さ50mの五重塔は遠方からでも目に付きます。和銅3年(710)に造営以来度重なる火災でそのつど再建されているが古い建造物でも鎌倉、室町期のものです。現在、中金堂再建に向けて発掘調査が行われています。 (写真 10枚) |
2003.4.1 | |
東大寺 | 奈良の大仏で有名な東大寺は華厳宗大本山としてたくさんの国宝、建造物があります。聖武天皇の発願で大和国分寺として創建された東大寺は天平勝宝4年(752)4月に大仏開眼供養が行われて以来、たびたびの火災により再建がおこなわれてきました。平成14年は、この天平開眼から1250年目になります。 (写真 15枚) |
2003.3.1 | |
法隆寺 | 斑鳩の法隆寺は世界最古の木造建築として、1993年に世界文化遺産に登録され金堂・五重塔を中心とした東院と、夢殿を中心とした西院からなっている。聖徳太子の寺として現在は聖徳宗本山となっている。飛鳥時代の仏像がたくさんある。 (写真 10枚) |
2003.2.2 | |
神戸ルミナリエ2002 | 神戸ルミナリエは阪神淡路大震災の年1995年12月に開催されて以来8回目です。今回のテーマは”光のぬくもり”です。年々見にくる人が増えて露店もたくさん出ていて会場は大変な混雑でした。 (写真 8枚) |
2002.12.15 | |
吉野ヶ里歴史公園 | 佐賀県にある吉野ヶ里歴史公園は弥生時代約600年間続いた吉野ヶ里遺跡の発掘現場のうち弥生時代後期後半の3世紀ごろの部分を復元したものです。遺跡の上に盛土をし当時の建物が復元されています。 (写真 12枚) |
2002.11.2 | |
佐賀 | 佐賀は鍋島36万石の城下町として栄えた町です。 (写真 12枚) |
2002.10.1 | |
竹生島 宝巌寺 | 琵琶湖に浮かぶ竹生島は周囲2kmの小さな島で木々が生い茂り古くから信仰の島として参詣者を集めています。島には西国第三十番札所の竹生島宝厳寺と竹生島神社があり、本殿の天井画、襖絵は狩野永徳・光信筆の筆と伝えられ桃山文化の代表的な国宝建築物です。 (写真 12枚) |
2002.9.1 | |
須磨水族園 | 神戸市立須磨海浜水族園は1987年に須磨水族館がリニューアルオープンし名前がかわりました。本館のほかアマゾン館、森の水槽、世界さかな館などがあり、さかな、ヒトデなどが手で触れる水槽もあります。遊園地もあり家族連れで楽しめます
(写真 10枚) |
2002.7.7 | |
高山祭 | 高山祭は春の山王祭と秋の八幡祭の二つの祭りがあります。春は12台の屋台が曳かれ、からくりが演じられます。今年は桜の満開と重なってたいへん美しいものでした。
(写真 15枚) |
2002.4.30 | |
王子動物園 | 神戸市立王子動物園は昭和3年に開設された諏訪山動物園が始まりで昭和12年に王子動物園という名前になりました。現在の場所に移転したのは昭和26年です。194種類の動物がいるそうです。
(写真 10枚) |
2002.3.17 | |
薬師寺 | 薬師寺は藤原京で創立された後、平城京造営で現在の西ノ京に移転したのが養老2年(718)とされている。白鳳の伽藍で現存するのは東塔のみであるが、昭和43年(1968)からはじまった白鳳伽藍の復興工事で金堂、西塔、中門、回廊が再建され現在は講堂の再建工事がおこなわれている。
(写真 12枚) |
2002.2.16 | |
初詣 2002年 | 今年の初詣は奈良の春日大社へ行ってきました。開門時間まで門の外で待ち、詣でてから東大寺に行きました。まだ、除夜の鐘が終わっていませんでした。興福寺の五重塔はライトアップされていました。午後は西宮神社へ行きましたが雨が降ってきました。
(写真 15枚) |
2002.1.6 | |
岡山後楽園 | 岡山後楽園は岡山城主池田綱政が造園し元禄13年(1700)に完成させた大名庭園です。水戸の偕楽園、金沢の兼六園とともに日本三名園の一つで特別名勝に指定されています。川の中州にあるため苔が育ちにくいため芝が多用され、新しい庭園のイメージがします。
(写真 8枚) |
2001.12.1 | |
坂本(滋賀県) | 滋賀県大津市の坂本は比叡山延暦寺の里坊と日吉大社の門前町として栄え、石垣積みの技能集団、穴太衆の町です。戦国時代、城郭建築に欠かせない石垣を積む集団として全国に出かけた穴太の人が積んだ穴太積みの石垣がたくさん残されています。京阪電車石坂線の終点、JR湖西線比叡山坂本駅から西に広がっています。
(写真 15枚) |
2001.11.1 | |
長浜・伊吹山 | 滋賀県の最高峰である伊吹山のふもとの町、長浜市は豊臣秀吉によって建設された城下町です。近世・近代を通じて宿場町としてまた湖北の中心都市として発展しました。豪華な屋台で子供歌舞伎を演じる曳山祭りなど歴史を感じる街です。
(写真 8枚) |
2001.10.1 | |
滋賀県・高島町 | 滋賀県の琵琶湖西岸に位置する高島町は人口7,000人余りの町です。ガリバー青少年旅行村などの施設がありますが、古くは万葉集にも詠われた地名も残っていて歴史を感じさせるところです。
(写真 16枚) |
2001.9.1 | |
六甲の花(高山植物園) | 六甲山にある高山植物園は、故牧野富太郎博士の指導で昭和8年(1933)に開設されたものです。海抜865mで日本をはじめヨーロッパ、ヒマラヤなどの高山植物や六甲山の自生植物が植えられています。
(写真 10枚) |
2001.7.15 | |
エジプト・カイロ周辺 | エジプトの首都カイロは古代から現代までが混在したような街。カイロの近くには3大ピラミッドで有名なギザ地区、少し足をのばせばダハシュール、サッカーラ、古王国時代の首都メンフィスなど遺跡のたくさんあるところもある。現在も遺跡の発掘と修復作業が続いており永遠に続く作業のようにみえる。
(写真 20枚) |
2001.5.13 | |
エジプト・カルナック神殿 | カルナック神殿はルクソール市の北部に位置するアメン大神殿のことで2.4km四方の広大な敷地に建てられている遺跡。ルクソールは新王国時代テーベと呼ばれ首都となっていました。代々のファラオが増築を重ね複雑な配置になっている。現在も発掘と修復工事がおこなわれている。
(写真 15枚) |
2001.4.20 | |
エジプト・アブシンベル神殿 | アブシンベル神殿はカイロから南へ900km、アスワンハイダム建設によって水没するところをユネスコにより、元の位置より60m上部に移築されました。建設したのはエジプト新王国時代のラムセス2世で今から3,300年前です。強い日差しと紺碧の空がきれいでした。
(写真 10枚) |
2001.3.31 | |
故宮 | 映画ラストエンペラーでおなじみの紫禁城、明、清の宮城が故宮博物院として観光用に公開されています。東西750m、南北960m、面積72万平米という広大な敷地に多くの建物が立ち並んでいます。部屋数が9,000もあるといわれ短時間では一部しか見ることができません。
(写真 15枚) |
2001.2.12 | |
万里の長城 | 北京の郊外にある万里の長城のうち八達嶺の長城です。明の時代に大改修された長城は整備されており110mごとにとん台とよばれる烽火台があります。元旦に登城してきました。
(写真 12枚) |
2001.1.14 |
ここに公開している写真およびCGは、許可のない転載、転用を禁止します。